SEIJOH DIARY

星城高校公式ブログ
星城生の日常を発信しています!

2025.06.02 社会課題探究グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【探究】仰星・特進・明徳コース 第5回


【1年 仰星・特進・明徳コース】第5回 伝えるプレゼンの作り方・世界の社会課題について課題設定

 5限目、明徳コースでは1学期末に行う世界の社会課題についての提言について、課題設定を行いました。各探究学習班にて一つ国を選び、その国のもつ社会課題を調べ現状などをいくつか挙げました。

 6限は星城大学経営学部谷口先生にお越しいただき、ポスターの作成時や発表時の注意事項についてご講演いただきました。

社会では受動的より能動的な人材が求められます。職種が違っても、自分の考えを相手に伝えるためには、どのような工夫をすべきかの分析力が必要となります。

ポスター作成はその練習でもあります。しっかりと時間を使って考え完成させよう。

【2年 仰星・特進・明徳コース】第5回 星旅プランニング~研修旅行の行程と魅力~

<韓国コース>

5月30日(金)の韓国コースの探究学習は、ハンナラ観光の金様に、韓国の交通事情や教育事情、政治など幅広く話をしていただきました。後半には、ハングル語についても簡単に教えていただき、韓国の研修旅行に向けて意欲が高まりました。金様ありがとうございました。

<台湾コース>

 明徳沖縄コースでは、5限目に台湾の社会課題に対してのSDGs番号を選び政府の取組や日本との比較など調べてまとめました。それぞれの班から色々な社会問題が出てきてとても興味深かったです。

 6限目は近畿日本ツーリストの市野様から、実際の研修旅行での行程の説明をしていただきました。生徒たちは熱心に話を聞きながら、台湾のハンドブックや、動画、写真などを見て、研修旅行への期待に胸を膨らませている様子が伺えました。先週までで学んできたことを活かして、研修旅行に臨んでほしいと思います。

<沖縄コース>

明徳沖縄コースでは、5限目にひめゆり学徒隊を演じて命の選択について考えました。太平洋戦争末期の沖縄戦において、軍に動員された女子学生と教員たち、そして解散命令を伝える将校の役を決め、それぞれの立場で台詞を考えてロールプレイを行いました。どの選択にもつらい覚悟が必要であり、戦争の悲しさを強く感じたようです。
6限目には「まるとまるっと」社の大久保氏から沖縄の歴史と研修旅行の行程について、動画で説明をいただきました。具体的な行き先の紹介があったことから研修旅行について具体的なイメージが湧き、より一層期待が高まったようです。

【3年 明徳コース】第5回 「自分プレゼン~自分の好きなものと学問・職業を繋げよう~」

今回は始めに、プレゼンテーションのスライドの作り方・発表のしかたを学びました。星城大学の谷口先生を講師にお招きして、スライド作成のポイントやポスターセッションについて教えていただきました。その後、教室に戻って自分自身の好きなことを中心において、イメージマップを作りました。自分の好きなことと学問や職業が最終的につながることを目標に、ただ今回は自分の好きなことを前面に押し出す発表にすることを意識してワークシートにまとめました。そして、来週の発表に向けてスライドを作り始めました。谷口先生の講義を参考にしながら、自分の発表をイメージして分かりやすいスライド、伝わりやすいスライドを意識して頑張りました。来週は発表です。相手に自分のことを伝えるために、大学入試や就職試験に向けて調べたことではなく自分のオリジナルのことを発表するいい経験になるように、引き続き準備を進めていきます。

カテゴリー

CATEGORY

検索

SEARCH

アーカイブ

ARCHIVE
旧星城Diary