SEIJOH DIARY

星城高校公式ブログ
星城生の日常を発信しています!

2025.01.11 グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【未来探究】明徳コース 第22回 総合的な探究の時間


【第22回】1月10日(金)「探究DAY行先希望調査・ゲーム調査と内容検討」(明徳1年生・探究)

 本日は3学期最初の探究授業でした。5時間目は3年生の発表を見学し、6限目は「星城プロデュース」と題して、星城高校で取り組めるSDGsを探究していきました。

 5限目は、3年生がおこなった「星夢キャリアデザイン」のスライド発表を見学しました。3年生が1年生の時から学び続けたSDGsの知識をもとに、自分の進路と絡めてSDGsの活動を考え、スライドを作りました。それぞれの工夫を凝らした発表は、今の1年生にとって良い経験になったと思います。

 6限目は、まず今後の探究学習のスケジュールについての説明を聞きました。その後、自分たちの興味があるSDGsを挙げ、学校とどのように結び付けられるかを考えました。そして、愛知県のSDGsガイドブックも参考にし、これまでの探究学習も振り返りながら各班で話し合いをすすめました。次の探究の授業でも引き続き班で企画を考えていきます。

【第21回】 1月10日(金)5・6限「研修旅行パンフレットの完成・3年生「星夢キャリアデザイン」学年発表見学」

 研修旅行を終えてから、初めての授業となりました。3学期の探究授業では主に、これまでに行ってきた「世界に1つだけの魅力あるパンフレットづくり」について、班ごとにまとめの発表を行う予定です。

 5時間目は、まず、旅行先で撮った写真を班内で共有し、パンフレットにどの写真を載せるのかを考えました。発表に向けて適切な写真を選び、スライドに貼り付けます。また、活動報告書についてもパンフレットに入れ込み、反省点や現地で学んだことをまとめました。

 6時間目は、3年生の「星夢キャリアデザイン」の発表を見学しました。大きく分けて「メニュー開発」「福祉・医療・国際」「星城体操」「学校紹介動画」「町おこし企画」「イベント企画」「SDGs」の7分野について3年生は探究してきました。その成果を、発表する場に参加できて、来年度からの探究授業のイメージが湧いたのではないかと思います。3年生で取り組む内容については、今後の進路実現に向けて、大いに役に立てることができます。今回の発表を参考に、来年度、自分たち自身がが取り組む探究内容について考えることができたら幸いです。

【第21回】1月10日(金)「1.2年生に向けた発表会」(3年生 探究)

1/10 5.6限は1.2年生に向けた発表会が行われました。3年間の集大成として、1.2年生に自分たちの成果を発表しました。1.2年生は3年生がどのような活動を行っているのか知らない状態で参加をしていたので、3年生が発表前に何をしてきたのか説明してくれました。1.2年生の学びを生かし、自分の進路や興味関心と結びつけた発表ということもあり、聞き手はどのグループの発表も新鮮な気持ちで聞くことができたと思います。

 3年生は、12月にも学年発表を行っているのでスムーズに発表することができていました。聞き手に質問をしたりクイズを出したりする発表も見られオリジナリティ溢れる発表が見られました。中には、声が小さかったり、原稿がまとまっていなかったりと課題が残る人も見られました。

次の進路先でも、プレゼンをする機会や自分の意見を言わなければいけない場面が必ずあると思います。今のうちにたくさんの経験をして、自信をもって卒業をしてほしいと思います。

カテゴリー

CATEGORY

検索

SEARCH

アーカイブ

ARCHIVE
旧星城Diary