記事一覧

SGH活動 第2回(1年生) ~ モデルディベート&多文化共生社会 ~

ファイル 3486-1.jpgファイル 3486-2.jpgファイル 3486-3.jpg

 前半は、交渉学の授業で、シナリオが用意されている教材を使用し、モデルディベートを行いました。最初は戸惑いながらも、徐々にディベートの流れをつかんでいく様子が見られました。
 後半は、NPO法人プラスエデュケート代表の森先生から、「多文化共生社会において私たちが行っていること」と題して、講演が行われました。日本における多文化共生の課題の発見と、将来自分たちが世界で働く上でどのように取り組むべきなのかを考えるきっかけになったのではないかと思います。

第3回 SGHアソシエイト活動(2年生)

ファイル 3485-1.jpgファイル 3485-2.jpg

 中間テストの翌日20日(土)、第3回の「SGHアジア学の講義」が行われました。今回のテーマは、前回に引き続き「健康」について。

 「健康長寿の方策を探る」と題して、星城大学 リハビリテーション学部 大学院健康支援学研究部 竹田徳則先生から、様々な分野にわたって健康を基礎とした学問の確立について学びました。

 人間集団における病気の発生に関する科学(疫学)において、認知症やうつ病の問題が、2050年(今の高校2年生達が50歳くらいになるころ)には、今以上に生活を左右する大きな社会問題となることが見込まれているそうです。

 近年、認知症を理由として介護の必要が生まれ、結果離職しなければならないという「介護離職」の問題を抱える人が、年間10万人にもなるのではないかと言われています。せっかく様々な困難を経て、社会で活躍しようと受験を乗り越え大学に進学し、そして希望通り就職したとしても、社会全体が健康でなければ元も子もありません。そして同時に、今日本が直面している様々な問題は、近い将来アジアの諸各国でも当然問題となってゆくでしょう。日本において私たちが、この問題をどう乗り越えてきたかを一つのモデルとして確立することができれば、きっとアジアの成長・発展にも役立てるのではないでしょうか。

 最後の質問時間に、「長生きをして社会で役立てるよう成長してゆきたいが、勉強への投資以外で高校生の今、努力できることはないだろうか」、「将来作業療法士を志しているが、どのような勉強をしていけばよいか」という質問が出ました。

 竹田先生からは、「睡眠、食事など、生活が大切であることはもちろんだが、とにかく『うつ』にならないことを心がけてほしい。」、「ボランティアに多く参加して、知識の確立だけでなく社会参加をすることで健康を広めるような活動をしてほしい」とアドバイスをいただきました。

 人間は、充足感を得ると、「オキシトシン」という幸せホルモンを分泌するそうです。そのためには、嫌なことがあったりストレスを感じたら友達同士でポテトチップスやせんべいのような、塩分を多めに含んだ食べ物を、バリバリと食べながらおしゃべりをするのが有効らしいです。ただし、食べすぎには注意をとのこと。

 1人だけで幸せにはなれないように、1人だけで健康にはなれないのですね。

 アジアに思いをはせる前に、自分の足元をじっくり見つめる大切さを学ぶことができました。

星城SGH活動~2年生 第2回~

ファイル 3464-1.jpgファイル 3464-2.jpgファイル 3464-3.jpgファイル 3464-4.jpgファイル 3464-5.jpgファイル 3464-6.jpgファイル 3464-7.jpgファイル 3464-8.jpg

 平成29年度 2年生SGH活動2回目のプログラム。
 今回は「健康社会づくりⅠ」として、あいち健康の森健康科学総合センター 健康開発部 健康教育課 池野尚美先生から「あいち健康プラザの取り組み」についてお話を伺いました。

 一見、SGH活動と「健康」にどのような結びつきがあるのかイメージしにくいかも知れませんが、人の活動を根幹から支えるものは健康です。その健康について、医学のみならず運動学・栄養学、介護の現状といった社会の問題など、多くの分野からの見解を生かし、健康を支援しようという取り組みが行われています。
 現在の日本の健康をめぐる現状において、平均寿命は世界で高い水準を示し、それは今後もさらに延伸していくことが予想されています。一方、人口は減少し国際的にも他国に例をみない急速な高齢化が進んでいます。そのため国民医療費は増加の一途をたどっており、平均寿命ではなく、生活に制限のかからない「健康寿命」が重要視されるようになりました。

 あいち健康プラザのプログラムでは、このような現状をふまえ、さまざまな実践がなされています。高校生にとっては、「健康」は普段の生活ではあまり意識をしない問題だったかもしれません。しかし、運動体験や「健康」に関するグループワークを通じて、生涯の基盤となる課題を見つけられたのではないでしょうか。

星城SGH活動~2年生 第1回~

ファイル 3463-1.jpgファイル 3463-2.jpgファイル 3463-3.jpgファイル 3463-4.jpgファイル 3463-5.jpg

 星城高校は平成27年度、文部科学省より「スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校」の指定を受けました。また仰星コースでは28年度よりSGHのプログラムをカリキュラムの中に取り入れました。
 今日はその活動の様子をご紹介したいと思います。

 今日のアジア学は名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム PhDプロフェッショナル登竜門推進室 特任助教の古藪真紀子先生をお招きして「男女共同参画社会づくり」について講演及びワークショップが行われました。
 2年生にとってはSGH活動は昨年に引き続いて2年目、1年生と比べて余裕が感じられます。ワークショップも積極的に意見交換ができていました。
 SGH甲子園という大きな目標に向けてスタートです。

 生徒たちの頑張る姿をぜひご覧ください。興味を持たれた中学生の皆さんご連絡ください。いつでも歓迎します。

星城高校仰星コース SGH主任 弓場将司
連絡先 0562-97-5192

星城SGH活動~1年生 第1回~

ファイル 3462-1.jpgファイル 3462-2.jpgファイル 3462-3.jpgファイル 3462-4.jpgファイル 3462-5.jpgファイル 3462-6.jpgファイル 3462-7.jpgファイル 3462-8.jpg

 星城高校は平成27年度、文部科学省より「スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校」の指定を受けました。また仰星コースでは28年度よりSGHのプログラムをカリキュラムの中に取り入れました。
 今日はその活動の様子をご紹介したいと思います。

 1年生にとっては初めてのSGH活動です。
 前半は交渉学(ディベート)の授業です。最初は緊張気味だった生徒たちも徐々にほぐれてきて活発に活動できるようになりました。
 後半は元アジア開発銀行上級資源エコノミスト/愛知みらいフォーラム講師で本校SGH活動の顧問をしていただいている近藤敏夫先生に「理想のアジアンシチズンを目指す-元国際公務員の提言-」と題して講演していただきました。近藤先生の講演はいつも熱を帯び、生徒たちもその経験に基づかれた話に熱心に耳を傾けます。
 日本から「アジアの持続可能な発展に寄与できるリーダー」になるべく1年生の活動がスタートを切りました。
 
 生徒たちの頑張る姿をぜひご覧ください。興味を持たれた中学生の皆さんご連絡ください。いつでも歓迎します。

星城高校仰星コース SGH主任 弓場将司
連絡先 0562-97-5192

【SGH活動】SGH甲子園~応援ありがとうございました~

ファイル 3379-1.jpgファイル 3379-2.jpg

 全国からSGH指定校・アソシエイト校84校、生徒1000人以上が参加したSGH甲子園が終わりました。
 残念ながら表彰にはいたりませんでしたが、10名の生徒達は良く頑張ってくれました。この生徒達の頑張り無くして、この場所には立てませんでした。また、保護者の皆様のご理解にも感謝申し上げます。
 ありきたりな言葉ですが、志を持つ同世代の高校生達の発表を目の当たりにして、生徒達は多くの刺激を受けました。もう、来年の出場を誓っています。この10名が来年度のSGH活動の核となって、新2年生、新1年生を奮い立たせてくれるものと期待しています。

【SGH活動】SGH甲子園 B班とA班の発表です

ファイル 3378-1.jpgファイル 3378-2.jpgファイル 3378-3.jpgファイル 3378-4.jpgファイル 3378-5.jpgファイル 3378-6.jpg

B班は地元豊明市に着目して発表を行いました。
タイトルは「外国人労働者の子弟の教育や進路状況と問題点」
A班は実際に地元企業を訪問し、聞き取り調査した結果を踏まえながら発表を行いました。
タイトルは「企業の海外進出を利用した男女共同参画」

【SGH活動】SGH甲子園 C班の発表です

ファイル 3377-1.jpgファイル 3377-2.jpgファイル 3377-3.jpgファイル 3377-4.jpgファイル 3377-5.jpg

C班の発表はSGH海外研修で台湾を訪問した経験を踏まえたポスターセッションを行いました。
タイトルは「台湾の教育の向上」です。

【SGH活動】SGH甲子園開会式です

ファイル 3376-1.jpgファイル 3376-2.jpgファイル 3376-3.jpgファイル 3376-4.jpg

全国からたくさんの高校生たちが集まりました。
熱い1日になりそうです。

【SGH活動】いよいよSGH甲子園です!

ファイル 3375-1.jpgファイル 3375-2.jpgファイル 3375-3.jpgファイル 3375-4.jpgファイル 3375-5.jpgファイル 3375-6.jpg

 いよいよ明日がSGH甲子園です。

 星城高校は3チームエントリーしています。
 初めての大会出場で、生徒達も緊張していますが、ミスを恐れず、堂々と発表できたらと思います。
 休日返上で、練習にも熱が入ります。

仰星コース SGH校内発表会

 2月17日(金)、仰星コース1年生の活動の集大成ともいえる、SGH校内発表会が行われました。1年間学んできたことを、自分たちの言葉でプレゼンテーションします。

各班の発表は以下の通りです。

 1班「中東アジアの教育問題」
 2班「最貧国に対する貢献〈私たちができること〉」
 3班「アジアの貧困国における経済成長」
 4班「SGH台湾研修」
 5班「教育格差と貧困の循環~教育から始める貧困解決~」
 6班「貧困国の経済発展の方法」
 7班「日本の交通環境~オリンピックに向けて~」
 8班「中小企業の海外進出と貢献」
 9班「働く女性のWell-Beingを目指して」
 10班「TO SEE THE SMILE OF CHALLENGING CHILDREN」
 11班「AUの実現~多文化共生のために~」

 上位3チームは3月14日(火)の校外発表会で、再度プレゼンテーションを行います。

結果は・・・

8班
ファイル 3355-1.jpg
9班
ファイル 3355-2.jpg
10班
ファイル 3355-4.jpg

となりました。
 校外発表会に向けて、自分たちの発表をブラッシュアップして、優勝目指して頑張ってください。

 なお校外発表会当日は4班からSGH台湾研修の報告も行われます。
ファイル 3355-3.jpg

 ぜひ、本校の教育活動の核となる活動をご覧いただけたらと思います。

仰星コース SGHアソシエイト活動~探究活動~

ファイル 3331-1.jpgファイル 3331-2.jpgファイル 3331-3.jpgファイル 3331-4.jpgファイル 3331-5.jpgファイル 3331-6.jpgファイル 3331-7.jpgファイル 3331-8.jpg

 星城高校仰星コースでは今年度からカリキュラムの中にSGH(スーパーグローバルハイスクール)のプログラムを取り入れました。
 今日はその活動の様子をご紹介したいと思います。

 今日は年度末の発表会に向けて、研究概要、パワーポイント、発表原稿の作成に取り組みました。

 各班それぞれ議論を活発に行い、役割を分担しながら、探求活動に励みました。
 ここから1ヶ月が正念場です。よりよい提言ができるように各班頑張ってください。

【SGHアソシエイト活動】台湾研修 ~ あっという間の5日間 ~

 昨夜は、大華科技大学内ホテルに宿泊。李校長先生に学内を案内してもらいました。台湾の歴史など様々なことを教わりました。
ファイル 3290-1.jpgファイル 3290-2.jpg
 最終日は故宮博物院の見学、昼食に小籠包を食べて空港に向かっています。貴重な5日間を過ごしました。
ファイル 3290-5.jpgファイル 3290-4.jpg
ファイル 3290-3.jpgファイル 3290-6.jpg

【SGHアソシエイト活動】台湾研修 ~ 4日目 交流会が続きます ~

ファイル 3289-1.jpgファイル 3289-2.jpgファイル 3289-3.jpgファイル 3289-4.jpgファイル 3289-5.jpgファイル 3289-6.jpgファイル 3289-7.jpgファイル 3289-8.jpg

 六家高校との交流会をしました。台湾の高校生と深く交流できたようです。

【SGHアソシエイト活動】台湾研修 ~ 3日目 交流会も順調です ~

ファイル 3287-1.jpgファイル 3287-2.jpgファイル 3287-3.jpgファイル 3287-4.jpgファイル 3287-5.jpgファイル 3287-6.jpgファイル 3287-7.jpgファイル 3287-8.jpg

 慈明高校との交流の様子です。日月譚見学、慈明高校生との教室での交流、最後は校長先生主催の夕食会で、貴重な二日間が終わりました。

【SGHアソシエイト活動】台湾研修 ~ 2日目 台北 から 台中へ ~

 二日目は午前中地下鉄を利用して行動しました。

ファイル 3284-1.jpg
ファイル 3284-2.jpgファイル 3284-3.jpg
 台北101で食事をしたあと、台湾新幹線で台中まで移動。慈明高校でホストファミリと合流して各家庭へ向かいました。皆元気です。
ファイル 3284-4.jpgファイル 3284-5.jpg

【SGHアソシエイト活動】台湾研修 ~ いよいよ台湾へ出発! ~

 SGHアソシエイト活動である、台湾研修が始まりました。

ファイル 3283-1.jpgファイル 3283-2.jpg
 中部空港を9時45分に出発し、現地時間12時15分台北に到着しました。全員元気に行動しています。天気は快晴。市内見学をして現在夕食場所に向かっています。
ファイル 3283-3.jpg
 明日は台中に移動しホームステイします。

ファイル 3283-4.jpg

SGH台湾研修事前指導 その2

ファイル 3282-1.jpgファイル 3282-2.jpgファイル 3282-3.jpgファイル 3282-4.jpg

 SGH活動の一環として毎年行われている海外研修。昨年度のミャンマーに続いて今年度は台湾を訪問します。

 今日は事前指導の1コマを紹介します。
 卒業生の小野純子さんと知子さん姉妹が後輩たちのために台湾で実践できる中国語講座を開いてくれました。現地を何度も訪れている小野さんの実体験に基づいて、言葉だけでなく、振る舞い方も含めてアドバイスをいただきました。

 目前に迫った台湾研修に向けて有意義な件となりました。小野純子さん、知子さん、ありがとうございました。

 生徒諸君も先輩たちによい報告ができるよう頑張っていきましょう。

SGH台湾研修事前指導 その1

ファイル 3277-1.jpgファイル 3277-2.jpgファイル 3277-3.jpgファイル 3277-4.jpgファイル 3277-5.jpgファイル 3277-6.jpgファイル 3277-7.jpgファイル 3277-8.jpg

 SGH活動の一環として毎年行われている海外研修。昨年度のミャンマーに続いて今年度は台湾を訪問します。

 今日は事前指導の1コマを紹介します。石部教頭先生による中国語講座の様子です。生徒たちは発音の難しさに苦戦しながらも楽しく学んでいました。

SGHアソシエイト活動~アジア学~

ファイル 3191-1.jpgファイル 3191-2.jpgファイル 3191-3.jpgファイル 3191-4.jpgファイル 3191-5.jpg

 星城高校仰星コースでは今年度からカリキュラムの中にSGHのプログラムを取り入れました。
 今日はその活動の様子をご紹介したいと思います。

 アジア学では企業や大学、JICAなど第一線で活躍されている方をお招きして講演をしていただいています。

 今日はNPO法人プラス・エデュケート代表森顕子様をお招きし、「外国にルーツを持つ人たちとの共生を考える」と題して講演をしていただきました。

 生徒たちは愛知県内の在留外国人の人数の多さ、そして地元豊明市の外国人比率の高さに驚いていました。

 「多文化共生」というテーマは近い将来の話ではなく、今、もうこの現実に突きつけられているテーマであることを実感してくれたと思います。

 まずはできることから行動したいですね。

ページ移動